もう一度「触れる」と言うことを考えてみよう
大阪で、ベビーマッサージによる赤ちゃんの死亡事故が起こりました。「ベビーマッサージ」と一口に言っても様々な団体があり、様々な理念を持って活動しています。
私たちボンディング協会の根っことも言うべき「触れることで、親子の絆作り」のお手伝いすることにもう一度立ち返ってみよう!
触れるって何だろう?皮膚のぬくもりを通したコミュニケーションについて、学んで行きたいと思います。
今回は、柔らかく手で触れることで皮膚と皮膚とのコミュニケーションに重点をおいた認知症緩和ケア「タクティールケア®」についてお話を伺います。
タクティール®は日本スウェーデン福祉研究所の登録商標です
記
平成26年10月26日(日) 13時~14時30分
場所 東村山市中央公民館
(住所:東村山市本町2丁目33番地2)
テーマ:認知症緩和ケアについて
シルヴィアホーム認定インストラクター 原 智代 先生
受講料 : 会員 無料 非会員 500円
・申込方法 : 電話・メールにて、ご連絡下さい。
電話 森田助産院:042-500-6530(今村)
E-mail:bbcs502@gmail.com(岩崎)
お知らせがおそくなりましたが、ご興味の有る方は是非ご参加下さい!
抱っこ紐
抱っこ紐事故
全国で抱っこ紐から赤ちゃんが転落してしまう事故が相次いでると報道されていました。
日本製のものは厳しい基準が設けられていますが、海外メーカーのものの中には日本人の体格に合わない製品や、インターネットなどで割安で買える並行輸入品の場合は、日本語の説明書がないケースもあるそうです。
今後は海外メーカーの取り扱いも規制対象になるそうですが、正しい使い方の周知も大切だと思わされます。
日本人が昔からしているバッテンおんぶ紐もスグレモノだと広めて行ければ!と思ってます。
岩崎
繋がってる
2回/年ですが、市内の児童館でベビボン教室を開催中です。
児童館の職員さんにスカウトされたのが「こそだてフェスタ@西東京(2回目)」でした。
そして「オイル購入を市内のお店で…」ということで。職員さんが購入したお店が「こそだてフェスタ@西東京(3回目)」に参加されてた薬剤師さんでした。
そして今回(4回目)に出展されるベビーヨガの講師は、児童館でのベビボン教室に参加されていたママでした。
不思議な縁で繋がってる「こそだてフェスタ@西東京」
11月24日(祝)
ひばりヶ丘児童センター
で行います。
ぜひ、みなさんも不思議な縁で繋がってみませんか?
岩崎
ステップアップセミナーのお知らせ
総会でもアナウンスしましたセミナーの日程が決まりました!
日程:平成26年10月26日(日)
場所:立川助成センターアイム(立川市曙町)
内容:認知症緩和ケアについて、触れるということについて
日本スウェーデン福祉研究所から講師をお招きしてタクティールケアについてお話をお伺いします。
詳細が決まりましたら、ブログにUPします。
岩崎
防災ピクニックのすすめ
協会減災対策ハンドブックはご覧になりましたか?
一緒に読んでおくと、役に立つ(かも)の一冊をご紹介します。
アクティブ防災を提唱しているNPO法人ママプラグが編集されている「防災ピクニックが子供を守る!」です。
学校では批難訓練してたのに、乳児&幼児の批難訓練て?自宅の批難訓練なんてしたこと無い,私には衝撃の一冊でした。
イラストや写真も多くて、ちょっと他人事だった防災もやってみようと思えるようになりました。
皆さんも是非手にとって見て下さい。
岩崎
枇杷の種
いま、店頭にも出ている旬の枇杷も民間療法で使われてきました。
昔からびわの樹は「大薬王樹」、びわの葉は全ての憂いを取り除く「無優扇」と名付けられ、インドの古い仏典にも登場するんですよ。
枇杷の果実より種の方が多いんじゃ…と、邪魔者にされちゃう種ですが。実は凄い効果があるんです。枇杷の種には、ブドウ糖、蔗糖、果糖などいろいろな成分が含まれていますが、その中のアミグダリンという物質が薬効成分なのです。そしてこのアミグダリンが、ガンに効果があると言われているビタミンB17になるのです。
ふかしてそのまま食べる方も居るようですが、種には青梅と同じ有毒成分が含まれます。そこで焼酎に漬けて成熟すると有毒成分を中和させてくれるそうです。
枇杷を食べ終わったら種をキレイに洗って、半日から1日程度、日光で乾燥させます。そのまま焼酎に漬けて1年成熟させればOK!(日光に当てすぎると芽が出ちゃうので注意!)
我が家では喉の痛みや咳などの風邪の初期症状に使ってます。
興味のあるかたは是非トライしてみて下さい。
岩崎